top of page
アセット 3.png
new雲2.png
マップ完成版.png
new山_edited.png
川1.png
new山_edited.png

土地柄

古い街道があります。かつて土佐の国と伊予の国を結ぶ重要な地点でした。

諸国の人々、珍しい品々、多くの情報が日々行き交いました。

そんな宿場町という土地柄、新しいもの好きで交流好きです。

人口は3,649人。県内で一番小さな自治体。

名物は桃と天然ウナギ。夏休みとの相性に自信あり。

奥地の渓谷にはひと夏で町の人口を越える人たちが遊びに来ます。

少ない分、子供たちの教育に熱心です。道の駅に最近パン屋が出来ました。

虫取り網2_4x-8_edited.png

​交通アクセス

二ホンウナギ

絶滅危惧種ですが道の駅に売っている罠で捕れます。脂が乗りつつ引きしまった身が特徴です。少し前まで、悪さをした子供へは「夕飯抜き」ならぬ「夕飯ウナギのみ」があったほど、地元では日常食でした。

newうなぎ_4x-8小.png

山あいで昼夜の寒暖差が大きい松野町は桃に適した環境です。

毎年梅雨明け頃には「桃まつり」が開催され、町内外の人たちで賑わいます。

new鹿-8.png

鹿肉ジビエ

森の国の自然、腕利き猟師、そして加工職人の三者が織りなす山の幸。令和4年度には農林水産省大臣賞を受賞しました。加工場玄関にある「鹿肉直売所」はジビエを普段使い出来るお肉屋さん的スポット。

津蟹

上海蟹の仲間です。旬にはこれでもかとよく捕れ、郷土料理の「いもたき」にされます。川で捕った蟹を芋と一緒に炊いてまた河原へ運び、大勢で囲んで食べる秋の風物詩です

津蟹_4x-8_edited_edited_edited.png

松野町ってこんなところ

風土

 

暖かいイメージを持たれやすい四国南部ですが、松野町では雪が積もることもあります。

春になれば軒下に燕が帰り、水の戻った田んぼからは蛙の合唱。

蛍のあとには入道雲と蝉・蝉・蝉。夜長の鈴虫。紅葉に染まる山。

四季を詰め合わせたようなところです。

new桃_4x-8.png

環境

愛媛県の西南部に位置し、高知県と接する山間の町です。

町内には四万十川に注ぐ2本の清流が流れます。

町の中心地から、車で20分程走ると国立公園の森の中。

別の道を25分走れば、潮の香る港町。

 

山も川も森も海も、全身で味わえる環境です。

あまご_edited.png
すまい

​住まい

組合職員へは町所有の「移住者専用住宅」が優先的に斡旋されます。

new川2_4x-8.png

​こんにゃく長者がマイブーム。

最近はこんにゃくを別の何かに変えて楽しんでます

近所の裏山に生えてるこんにゃく芋を貰ってきて、こんにゃく名人のおばちゃんに教えて貰いながら作ります。それを地元開催の青空市に持ち込むと売れるので、そのお金で別の出店者が売る宇和島産の本マグロを購入します。

 

家に帰って、手に入れたマグロの刺身と刺身こんにゃくを同じ皿に盛り付けて、こんにゃく名人のおばちゃんと​一緒に食べると、贅沢な気持ちになります。

​山師

河野さん

釣れたら楽しいし、釣れない時間も良い。

はデスクワークに追われるので、休日に行く釣りの時間がリフレッシュになってます。

川も海も近いので、緑に囲まれた川か開けた海か、その時の気分と天気で決めて出かけます。

川だとニジマス・アマゴ・アユが釣れて、海ならアジ・イカ・メバルなど幅広い魚種が楽しめます。

役場職員

山田さん

​農家・製造業

新改さん

走るものではなく、繋げるもの。

オフの時間はサイクリングをしてます。自転車走らせながら、気に入った景色を写真に撮ってると地元の人に「なに撮りよるぞー?」とか話しかけられて、「や、ここの風景が良くて」と返したら「そうかあ?」みたいな感じで会話が始まります。で、どっからきた?普段何しよる?から、一杯呑んでくか?となって一泊二日の小旅行になったりします。

​くらし

【所在地】

松野町役場付近

【建物】

2階建て一軒家(庭付)

 

【徒歩圏内の周辺施設】

1分:スーパー

3分:役場・郵便局・組合事務所、最寄り駅(JR松丸駅)、温泉

5分:保育園、小学校

7分:道の駅、診療所、コンビニ、公園

【間取り】

和室6帖:3、

リビングキッチン8帖:1

トイレ、風呂、脱衣所

【家賃】

​25,000円/月

 

 

 

※最長3年間の期限付き契約になります。

​森の国の住人たちの声を集めました。

あまご_edited_edited.png

釣れたら楽しいし、釣れない時間も良い。

平日はデスクワークに追われるので、休日に行く釣りの時間がリフレッシュになってます。川も海も近いので、緑に囲まれた川か開けた海か、その時の気分と天気で決めて出かけます。川だとニジマス・アマゴ・アユが釣れて、海ならアジ・イカ・メバルなど幅広い魚種が楽しめます。

目の前にぶら下げるニンジンに事欠かない場所。

平日は仕事をしながら「今度の休日は何しよう」と考えています。

免許の前にクロスカブを買ってしまったので、これから教習所に通うのが楽しみです。免許の次は「慣らし」が待ってて、どんなウェアにしようとか、どこに行こうかとか、そうやって付随する楽しみをどんどんと広げながら暮らしてます。

ジプシージャズも好きなので、車で20分のキャンプ場に持って行って演奏したり、何となくヨーロッパに見えなくもない景色を見つけてはそこで演奏して、本当にヨーロッパに見えてくるのを楽しんだりしています。

目の前にぶら下げるニンジンに事欠かない場所。

和田さん_4x-8_edited.png

​神主

和田さん

⋄お買い物

町内にはスーパー、コンビニ、道の駅、ホームセンターがあります。隣町には大型のスーパーもあり、中心都市・宇和島市までは車で25分です都会ほどの選択肢はありませんが、「野菜ならあそこ」「魚ならあっち」と、悩む時間の少ない買い物ライフになります。

⋄お買い物

町内にはスーパー、コンビニ、道の駅、ホームセンターがあります。

隣町には大型のスーパーもあり、中心都市・宇和島市までは車で25分です。

都会ほどの選択肢はありませんが、「野菜ならあそこ」「魚ならあっち」と、悩む時間の少ない買い物ライフになります。

⋄教育

一つの保育園と二つの小学校、そして一つの中学校が町内にあります。生徒数の少なさを活かした手厚い教育環境を整備しており、町内に残る中世の城跡を題材にした「山城学」や、実際に田植え体験も行う「棚田学習」など、里山ならではの地域教育にも力を入れています。

⋄教育

一つの保育園と二つの小学校、そして一つの中学校が町内にあります

生徒数の少なさを活かした手厚い教育環境を整備しており、町内に残る中世の城跡を題材にした「山城学」や、実際に田植え体験も行う「棚田学習」など、里山ならではの地域教育にも力を入れています。

new川3_4x-8.png

おためし移住

松野町に移住の下見に来られた方には、宿泊費の補助があります。

空き家改修

町外からの移住者向けに、家財道具の搬出を含めた改修費用の2/3を負担します。

結婚

​お祝い金として10万円支給します。

出産

お祝い金として

1∼2人目/10万円、3人目/50万円

4人目/70万円、5人目以降/100万円

を支給します。

保育料

0∼5歳児/無料

おむつ券​​

満一歳未満の乳児へ第1子からおむつ券を5万円分進呈します​。

給食費​

【保育園】

0∼2歳児/副食費が無料

3∼5歳児/全額無料

【小中学校】

全学年で半額補助

​町のサポート体制

⋄医療

町内の診療所では、4人の医師による交代制で内科・外科・リハビリテーション科の診察を行っています。中学校卒業まで、全ての子どもの医療費は無料です。また、サロン活動やコミュニティナース事業など、予防医療にも取り組んでいます

⋄コミュニティ

松野町では自治組織の「組内」とそれが集まってできた「集落」があり、街灯やゴミステーションの整備など、相互扶助と親睦を図っています。また、消防署本部と連携して活動する「消防団」もあり、移住後に各地域の団員から声がかかる場合があります。(消防団活動は報酬が出ます

医療​​

中学校卒業まで全ての子どもの医療費が無料です。また任意予防接種の費用も全額補助となります。

※上記全てにそれぞれ諸条件があります。詳しくは「お問い合わせ」よりご連絡ください。

猪(小)_edited_edited.png
new猿-8.png

​⑤

​ギャラリー

bottom of page